えむおの人生アップデートブログ

会社に居場所はありませんでした。頭の中に答えもありませんでした。だから行動するしかありませんでした。その中で得られた知識・考え方をあなたに提供し、アップデートさせます。

 本サイトはプロモーションが含まれています

MENU

【何それ?】もう一つ上の "成功の判断基準" 【考え方】

 本ページはプロモーションが含まれています

f:id:emuo-upd:20210211203939j:plain

記事を読んでほしい人

  • 失敗を怖がっている人
  • "結果が良いこと" が成功だと思っている人
  • 成果を出す人の判断基準を知りたい人

普通は、「結果が悪かった」=「失敗」

突然ですが、"成功した" って聞くと「結果が良かった」「数字的に良かった」というイメージがありませんか?
逆に "失敗した" て聞くと、「結果がダメだった」「予想より下だった」というイメージじゃないですか?


ぼくも仕事で試作やシミュレーションを行ったりするので、

「今回は、最後までうまくいったから成功だな」

「今回は、途中で形が崩れてるから失敗だったな」

と、日々戦っていたりするわけです。

 

しかし、成果を出す人は、どうやら少しぼくと成功基準が違っているようなのです。

 

ということで今回は、『成功・失敗の捉え方』についての記事となります。

周りの人が "失敗" だと思っていても、めげずにそこから突き進む人がいますよね?

その人たちが「なんでそんなに進めるのか?」を少しづつ解説していきますのでよろしくお願いします。

成果を出す人は、結果が悪くても "成功"

成果を出す人は、結果が悪くても"成功" だと判断することがあるんです。

「どういうこと?普通は結果が悪ければ、失敗じゃないの?」と思うことでしょう。

 

その "成功の判断基準" としているのは、"データ" です。

次につながるようなデータ・傾向がわかったら成功なんです。

 

かの有名な発明王エジソンの名言にこうあります。

私は失敗したことがない。ただ一万通りのうまく行かない方法を発見しただけだ。                トーマス・エジソン 

 

まさしくこの考えの通りなんですね。

"結果が悪かったことを失敗した" としてカウントするのではなく、"うまくいかない方法を知った" という捉え方をしているわけです。

 

ある意味、『消去法』のような考え方で、

"結果が上手くいかなかった" =「よし、一つ選択肢から消せたぞ」

という感覚ですね。

なぜ "結果がよくないこと" を怖がってしまうのか

そもそも、なぜ"結果がよくないこと" を怖がってしまうんでしょうか?

ぼくは、子供時代の影響があるのではないかと思っています。

 

子供の時、テストでも選択問題などありましたよね?

そして回答としては、正解を選ぶことにしか意味がありません。だって点数をもらえないわけですから。

だから「正解を選ばなきゃ!それ以外に意味はないんだ!」と思い込みすぎているのではないでしょうか。

実は大人になってからは、"この選択肢にどんな効果があるのかを知ること" の方が重要なんです。正解なんて誰にもわからないんで。

 

今後の仕事・人生の参考のために「この選択肢を選んだら、こんな結果になった。もうやめとこ。」など失敗しながら学んでいくというやつです。

関連記事の紹介

 『失敗の前向きな捉え方』についても書いています。ぜひ読んで見てください。

emuo-upd.hatenablog.jp

データをとることでわかるもの

できる人たちは、なぜデータを欲しがるのでしょうか?

その理由を3つほど紹介します。

 

1. 隠された課題を見つけられる。

課題があるときは、対処すればいいんですが、問題なのは "まだ隠れている課題"があるときです。これを早く見つけたいんです。

だから課題を見つけたとしても成功なんです。

 

さらに言うと、課題は "伸び代" なんです。

この課題に取り組むことによって、成長して、次のステージへのきっかけになるかもしれないからと考えるんです。 

 「才能」とかの話の前に "ちょっとした意識の差" ですね。

2. 比較対象ができる。 

データが集まってくると、比較することができるようになります。

比較できるようになると、

  • 予測の精度が上がる。
  • 撤退するラインの見極めができる。

これらがわかるようになるだけで、戦略を立てやすくなりますし、さらに何をするにしても "根拠" が強くなります。

 根拠がなければ、"勘"と"度胸" しかないですからね。

 

3. 計画のずれを早く見つけられる。

これは先程の2つを組み合わせて、課題と比較対象がわかれば、

全体の計画を修正することも可能で早く対応することもできます。

f:id:emuo-upd:20210213093651j:plain

結果がいいと予測がつくのなら‥

データが集まってくると、中には "こうすれば結果がいいが出るだろう" という予測がつく仕事も出てきます。これはデータの信頼度が再確認されるだけで、得られるものは少ないんです。

 少し嫌な書き方になっていますけど、これも大事なことです。

そういう仕事にも有効な使い方があるんです。

 

それは "人材育成のために使う" ということです。

 

過去のデータをうまく使う方法を知れば、自力で何とかなるかもしれないし、こちら側もデータがあるのでサポートもしやすい。そして結果がよければ、自信にもなる。

このような使い方をしてみるのもいいと思います。

励すことにも使って欲しい

失敗して気持ちが凹んでいる友人がいたら、

「失敗なんて気にしなくてもいいよ」

「誰だってあるんだから」 と声をかけたりすると思いますが

 

 そこでもう一言、

「この方法ではよくないってことがわかったから、少なくとも昨日よりは前に進んだってことだよ」と、新しい捉え方を教えてあげるのもいいと思います。

きっと励まされるはずです。

"失敗しなかった" が価値じゃない

世間では、"失敗しなかったこと" が評価されているような風潮があります。

しかし、成果を出す人たちにとっては、『データを持っている人が価値がある』と考えているようです。

 

それは、いずれ決断を下さないといけない場面が来るからです

 

情報・条件が100%わかっているのなら誰だっていい結果を残せますし、撤退ラインが分かれば、損失も最小で済みますが、しかしそんなんことは現実世界ではありえないないんです。情報・条件が50%ぐらいしかわからない時だってある。

だからこそ、普段からその数字をあげれる何かを見つけたら成功なんです。

 失敗しないことが、長い目で見ると "不利" になるんですね。

 

そして最後に

例え結果が悪くなったとしても、怖がらないでください。一つ良くない方法がわかったんですから。その時点で、昨日より今日のあなたは成長しています。

 

だから大丈夫です。これからも応援しています。